- ブログを始めたい!
- 始めたいけど始め方が分からない…
- ブログってなんか難しそう…
- 誰でも挫折しないでブログを始める方法が知りたい!
趣味や副業でブログを始めたいという方は多いです。
ブログサービスは数多くありますが、多くの人はブログでお金が稼げたら嬉しいですよね。
しかし、ブログの始め方なんて知っている人はそうそういないと思います。
安心してください。ブログを始めるのはとっても簡単です。
本記事では、ブログの始め方と具体的な手順を画像つきで解説します。
ブログで稼ぎたいのであれば、サクッと開設して記事を書いていきましょう!
断言しますが、この記事の手順通りに行えば小学生でもブログは始められます。
しかも、実際のブログ開設は1時間もあれば完了できるので最後までしっかり付いてきてくださいね。
まずはブログの始め方の手順を紹介
まずは全体像から説明します。
ワードプレスでブログを始める手順は次の通り。
- ブログの目的を決める
- レンタルサーバーに契約
- ドメインの取得
- サーバーとドメインの紐付け
- ブログの構築
安心してください。いまはめっちゃ簡単にブログが開設できるようになっているんです。
実際のステップでは②〜⑤のステップが「かんたんセットアップ」としてひとつにまとまってできるようになったので、以前より圧倒的に簡単にブログが始められます!
ブログの概念だけ簡単に理解しよう!

ブログを始めるためには、「サーバーの契約」「ドメインの取得」などが必要となります。
とはいえ、理解しづらいので簡単にブログを「家」としてイメージしてもらえば簡単です。
- 「ブログ」=「家」
- 「サーバー」=「土地」
- 「ドメイン」=「住所」
- 「初期設定」=「家具を揃える」
そのため、ブログを始めるステップは

- 「土地」=「サーバー」を借りる
- 「住所」=「ドメイン」を決める
- 「家」=「ブログ」を建てる
- 「家具」=ブログの「初期設定」
こんな手順になります。
ブログの始め方STEP①:ブログの目的を決める

ブログの始め方、ます最初のステップは、「ブログの目的を決める」こと。
何のためにブログをやるのか
あなたは、なんのためにブログを始めようと思ってこの記事を読んでいますか?
- ブログで稼ぎたいから
- 趣味として楽しみたいから
- 副業として少しでも生活の助けにしたいから
いろんな理由があると思います。
ブログの目的によって手段は変わってきます。まず、方向性を決める上でも目的を明確にすることはとても大切なんです。
ブログサービスを選ぼう
ブログを始めるにあたって、ブログのサービスは数多くあります。
- アメブロ
- はてなブログ
- ライブドアブログ
- FC2ブログ
- Yahoo!ブログ
- WordPress(ワードプレス)
「アメブロ」や「はてなブログ」のように無料で利用できるサービスや、「ワードプレス」のように始めるのにコストがかかるブログサービスもあります。
ブログサービス選びでも、ブログを始める目的が重要になってくるのです。
趣味で気軽にブログをやりたいのであれば、「はてなブログ」にしましょう。
しかし、副業としてブログを始めたいのであれば選び方は変わってきます。
本記事でのブログを始める目的は、副業としてブログで稼ぐために始めたい人をターゲットに解説します。
お金を稼ぎたいのであればWordPress(ワードプレス)一択
副業としてブログを始めたいのであれば、WordPress(ワードプレス)一択です。その理由は次の3つ。
- デザインの自由度が高い
- サービスの凍結の心配がない
- 収益化もしやすい
中でも、サービスの凍結の心配がないというのは非常に大きい点。
「アメブロ」や「はてなブログ」などの企業が運営しているサービスの場合、突然ブログがなくなってしまうというリスクがあるんです。
実際、先ほど紹介したブログサービスの「Yahoo!ブログ」では、2019年にサービスが終了してしまっています。
せっかくブログを始めて記事を書いていっても、サービス自体が終了してしまうと水の泡になってしまうので怖いですよね。
そのため、お金を稼ぎたいのであれば「ワードプレス」一択です。
それでは、ワードプレスのブログを解説する上でまず必要になる、サーバーの契約方法を次のステップ2で開設していきます。
ブログの始め方STEP②:レンタルサーバー選び

ワードプレスのブログを始める上で必要になってくるのが、レンタルサーバーの契約。
サーバーをわかりやすく言うと「インターネット上の土地」とイメージしてください。
ワードプレスのブログ開設にはサーバーが必要になるので、レンタルサーバーを選びましょう。
レンタルサーバーを決める
おすすめの主要なレンタルサーバーは次の通り。
レンタルサーバーの選び方には、表示速度や設定方法など、いろいろとありますが、基本的にはそれらが十分に満足できる「ConoHa WING(コノハウィング)」か「エックスサーバー」でOK。
今回は「ConoHa WING(コノハウィング)」をご紹介します。
運営が超大手のGMO(ガッキーのCMでも有名ですよね)なので安心なのと、通信スピードも最速と言われています。
ブログの始め方STEP③:ConoHa WINGの契約

ConoHa WINGの契約方法は次の5ステップ。
- ConoHa WING公式サイトにアクセスし、メールアドレスを登録
- 料金体系やプランを選択
- WordPressかんたんセットアップ
- お客様情報の入力と認証
- 支払い方法の入力と契約完了
ConoHa WING公式サイトにアクセス

ConoHa WING公式サイトにアクセスし、画面中央のをクリック。
メールアドレスを登録

登録用のメールアドレスとパスワードを入力します。
料金体系やプランを選択

- 料金タイプ:「WINGパック」を選択してください。
- 契約期間:サーバーの契約期間を選択してください。
- プラン:ブログ初心者は「ベーシック」プランで十分です。
- 初期ドメイン:適当な組み合わせでOKです。
- サーバー名:こだわりがなければそのままでOK。
②の契約期間は、長いほどお得になります。初心者の方であればまずは12ヶ月(1年)で契約してみるのがいいと思います。
③のプランは、アクセス数が月に何百万とあるサイトでもない限りは「ベーシック」で十分。
WordPressかんたんセットアップ
「WordPressかんたんセットアップ」では、これまで手間だったサーバーとドメインの紐付けなどを簡単にセットアップしてくれるので、ぜひ利用しましょう。

つづいて、画面を下に進み、WordPressかんたんセットアップに移ります。
- WordPressかんたんセットアップ:利用するを選択。
- 作成サイト名:ブログ名を入力します。
- 作成サイト用新規ドメイン:自分で決めたドメイン名を入力。
- WordPressユーザー名:ユーザー名を入力。
- WordPressパスワード:パスワードを設定。
- WordPressテーマ:テーマを選択。
- 内容を確認して次へ進む
②や④のブログ名、ユーザー名は後からでも変更できますので、そこまで悩む必要はないですよ。
「.com」や「.org」などをドメインと呼びます。
ドメインは、「インターネット上の住所」だと思ってください。サーバーは「インターネット上の土地」でしたね。
特にこだわりがなければ、親しみのある「.com」でOK。
そして、③の新規ドメインは後から変更できませんので注意が必要です。
ブログのコンセプトが決まっていれば、それに適した名前でOKです。
とはいえ、コンセプトが変わったことでドメインとの整合性がないとダメということはないので、そこまで悩まなくても大丈夫ですよ。
ここでのドメインは、他の人が使っている場合、同じものは使えませんのでご注意ください。
WordPressのテーマ選びはとても重要です。
ブログを始めるこの時点では、とりあえず無料テーマの「Cocoon」でいいと思いますが、今後、稼ごうと思っている人はテーマ選びはよく考えたほうがいいです。
関連記事【初心者必見】最強のWordPressテーマ(有料・無料)はこれだ!
必要情報の入力と契約完了
つづいて、お客様情報を入力します。

ここは各項目を指示に従って入力していけばOKです。
入力が完了したら、つづいては「本人確認の認証」です。

認証の仕方は「SMS認証」と「電話認証」の2つ。
- SM認証:メッセージに届く数字を入力
- 電話認証:かかってきた電話で数字を入力
SMS認証の場合

自身のスマホのメッセージに届いた認証コードを入力します。

電話認証の場合

かかってきた電話に認証コードを入力します。
支払い方法の入力と契約完了

ここでは、サーバー代を支払うクレジットカードの情報を入力します。

最後に、お申し込み内容の確認をして問題がなければ、ConoHa WING(コノハウィング)のサーバー契約は完了となります。

「WordPressをインストールしました!」と表示されればOKです。お疲れさまでした!
これであなたもWordPressブロガーの仲間入りです!
ここの情報はスクリーンショットでも撮って保存しておきましょう。また、DBパスワードはワードプレスのパスワードではありません。
WordPress(ワードプレス)にログインしてみよう!

WordPressのインストールができたら、早速ログインしてみましょう。
先ほどのインストール完了画面上「管理画面」のURLをコピーしてアクセスすると、WordPressにログインできます。
https://ドメイン名/wp-admin/
この「ドメイン名」の部分を、自分が設定したものに変更してアクセスしよう!

上記の画面がWordPressのログイン画面となります。
- ユーザー名orメールアドレス
- パスワード
設定した上記2つを入力すれば、WordPressにログインできます。
ログインできない場合
「管理画面」のURLにアクセスしたときに「このサイトにアクセスできません」と表示される場合があります。
そんなときは以下の点を確認してみてください。
- 対策①:時間をおいて待ってみる
- 対策②:ConoHa WINGからの「ドメイン情報認証メール」を確認
WordPressのインストールが完了した後、ConoHa WINGから「【重要】[ConoHa] ドメイン 情報認証のお願い」というメールが届いているはずです。
メールに記載されているURLにアクセスし、ドメイン登録者情報の認証を行う必要があるので、忘れずにチェックしておいてください。
メールが届いていない場合は、ConoHa WINGのコントロールパネルにログインして、下記手順をおこなってメールを再送してください。
- 左側サイドバーの「ドメイン」クリック
- ご自身の「ドメイン名」をクリック
- 「ドメイン情報/契約情報」内にある「メール再送」をクリック
WordPressを始めたらまずやるべきこと

つづいて、WordPressでブログを始めたらまず最初にやっておくべきことを解説します。
それは次の7つ。
- WordPressのSSL化
- パーマリンクの設定
- WordPressテーマの選定
- プラグインの導入
- Google Analyticsの設定
- Google Search Consoleの設定
- ASPの登録
WordPressのSSL化

SSL(Secure Sockets Layer)とは、「インターネット上の通信を暗号化する技術」です。
SSL化するとそのサイトのURLは「http」から「https」と変わります(sはsecureのs です)。
簡単に言うと「セキュリティを高めるため」に必要なことだと思ってください。
SSL化の手順

- ConoHa WINGのコントロールパネル「サイト管理」
- 「サイトセキュリティ」
- 「無料独自SSL」
- 利用設定を「ON」に設定
以上の4ステップで完了です。
これで待っていれば「設定中」から「利用中」に変わって、自動でSSL化してくれます。
「利用中」に変わったら、[サイト設定]を開いて、かんたんSSL化のをクリックします。

これで自分のサイトのURLが「https」となっていれば独自SSL化の完了です。
※反映には時間がかかるので、なっていないかたは少し待ってみましょう。
パーマリンクの設定

つづいて、パーマリンクの設定をしていきます。
「パーマリンク」とは、サイトの各ページに与えられたURLのことを表します。
簡単に言えば「記事ごとの個別のURL」ですね。
これはWordPressの管理画面から設定していきます。

- 管理画面サイドバー[設定]を選択
- [パーマリンク設定]を選択
- 共通設定の[カスタム構造]蘭に「/%postname%/」を入力
[カスタム構造]蘭に「/%postname%/」を入力すれば完了です。
その後、下のを忘れずにクリックすればOK。
これで今後は記事を書いていくときに、その個別のパーマリンクを入力していきます。
例えば、この記事だったら「https://mamemo84.com/start-wordpress」の「start-wordpress」の部分を記事ごとに自分で決めていくということになります。
ちなみにパーマリンクは原則、「英語」で入力することになっています。
WordPressテーマの選定

WordPressのテーマとは、簡単に言うと「テンプレート」のようなものです。
テーマによってデザインや性能が変わってくるのです。
この記事でも「ブログの始め方STEP③:ConoHa WINGの契約」のところで、無料テーマ「Cocoon」を選択しましたよね。
WordPressのテーマ選びはとても重要で、後から変更もできるのですが、その手間は誰もが嫌がるほど大変なもの。
テーマ選びは下記の記事を参考にどうぞ。

プラグインの導入

「プラグイン」とは、簡単に言うと「拡張機能」のことです。
WordPressのブログは最初の段階でも十分に使えるのですが、記事を書いたりする中で、「プラグイン=拡張機能」がとても便利になっています。
ただし、便利だからといってプラグインを入れすぎたりすると、サイトが遅くなったりプラグイン自体が競合して上手く動かなくなる場合があるので注意が必要。
プラグイン選びについては下記の記事を参考にしてください。
Google Analyticsの設定

「Google Analytics」はブログ運営で絶対にやっておくべき設定のひとつです。
Google Analyticsは簡単に言うと「アクセスを分析してくれるツール」だと思ってください。
- ブログにどれくらい訪問数があるのか
- その訪問者はどこから来ているのか
- どの記事がどれだけ読まれているのか
このようなことがGoogle Analyticsを使って分かります。
とても便利な機能なので、下の記事を参考にぜひ設定してください。
Google Search Consoleの設定

「Google Search Console」も「Google Analytics」と同様の必須ツールのひとつです。
「Google Search Console」は「詳細なサイトのアクセス分析ができるツール」です。
- サイトのインデックス登録
- 記事がどんなキーワードで検索されたか
- 検索エンジンでの掲載順位
このようなことが「Google Search Console」を通して分かります。
ブログの記事をリライトする上でとても重要なツールなので、下の記事を参考に必ず設定してください。
ASPの登録

ブログで稼ごうと思っている人はASPへの登録が必須です。
ブログで稼ぐための手段のひとつに「アフィリエイト」があります。
アフィリエイトとは、「成果報酬型の広告」と言われています。
簡単に言うと、「自分のブログからなにか商品が売れたら、それに応じてお金がもらえる」というもの。
ASPは「広告主と僕たちブロガーなどを仲介してくれる業者」です。
ASPにはさまざまな企業の商品が登録されています。
その中から自分のサイトで紹介したい商品を選び、紹介し、そこから商品が売れるとお金がもらえるのです。
ブログで稼ごうと思っているのであればASPの登録は必ずしてください。
誰もが登録すべきASPを下記の記事で紹介しているのでどうぞ。

【まとめ】これであなたもWordPressブロガーだ!

長くなってしまいましたが、これでWordPressブログの始め方は終わりです。
お疲れさまでした!
ブログは簡単に始められますが、続けるのが一番大変です。
なんども挫折しそうになるかもしれませんが、今後もブログ運営・アフィリエイトに役立つ情報を届けていきますので
ツイッターもやっているので、よければ絡んでくださいね。飛んで喜びます。